日タイロングステイ交流協会は、健全で安全なロングステイライフの実現を目指しています。

header_illust

日タイロングステイ交流協会

日タイロングステイ交流協会便り(2016年5月)

2016年05月08日(日)

駿河路や 花橘も 茶の匂ひ(芭蕉)

 新茶の季節になりました。静岡鉄道のCMソングだった「ちゃっきり節(北原白秋作詞)」の歌詞にも「唄はちゃっきり節 男は次郎長 花は橘……茶の香り」と続いています。

 静岡には新入社員から15年間勤務したお蔭で、縁起の良い(健康長寿の)八十八夜の新茶が今年も届きました。和食の人気が続くタイ王国では、緑茶の消費も伸びています。主要ブランドはOISHIやイチタンですが、甘い物好きのタイ人には甘味料や果汁入りが主流で無糖茶は少数派です。ところで 静岡では独身寮に至近の商店街に「山田長政の生誕の場所」の案内がありましたが、当時は全く知識も関心もなく素通り、後年タイ王国に赴任するなど予想もしませんでした。最近は毎年盛大な「山田長政祭り」が開催され、静岡日タイ協会や在日タイ大使館も支援しています。来月は久しぶりに長政像のある場所を尋ねてみます。

   

 4月中旬の水かけ祭りはメコン川流域国のお正月で、旧年の汚れを落として新年の幸せを祈る行事です(タイランド=ソンクラーン、ミャンマー=ティンジャン、カンボジア=チョール・チュナム・トメイ、ラオス=ピーマイ・ラオ、)。4月は最も暑い時ですが、今年は日本大使館から在留邦人に「酷暑に対する注意報」が出されました。タイ気象庁の「3月以降に酷暑で20人以上死亡、暫く暑さが続く」との発表を承けたものです。5月6日バンコクでは最高気温38度C・最低30度Cです。昔のお客様調査では夜の気温が30度になると扇風機からエアコンに変わる使用実態を把握しましたが、エアコンの普及率もアップした現在は変わってきたとは思います。

 また 残念なことに今年のソンクラーンはワースト記録が更新されました。毎年交通事故が多い「死の1週間」の死者は442人(前年比2割増)で飲酒運転が主因です。人口当りの交通事故死は日本の8倍、世界最悪のリビアに次ぐ第2位です。日頃ロングステイヤーの皆様に「タイ生活での最大の危険は交通事故」とお話ししていたのは適切でした。

 3月上旬バンコク、サムットサコン、スラタニー、サムイ島、パタヤなどのロングステイ施設、リゾートホテル&スパ、介護施設、病院(当協会の理事・Dr.Vichaiの経営ほか)などを視察してきました。急速に少子・高齢社会に進んでいるタイ王国で、ようやく官民ともにこの難題に対応する意識・活動が顕在化してきたと感じました。

タイ王国では2014年5月のクーデター以来、長期軍事政権が続いていますが、8月7日に新憲法案の国民投票が予定されています。軍部が上院を支配でき「民主化に逆行する」と批判される案はタクシン派を抑制する意図が明らかです。表面的に治安が安定して、日本のマスコミ報道が少なくなったタイ王国の最大の注目事案です。

 タイ情報誌D-MARK MAGAZINE5月号(Vol.58)をお届けします。

【D-MARK MAGAZINE 最新号オンライン版】
http://my.ebook5.net/dmark/online/
※このURLは常に最新号が表示される仕組みです。
(バックナンバーをご覧になりたい方は http://d-mark.jp/ へお問い合わせください)

 表紙とPERSON(14~17頁)は好評のタイ女性シリーズで、人気ファッションモデル「アイダ・シリウット」さんの紹介です。ロングステイ関連はTOUR(26/27頁)「カオラックの隠れ家リゾート」を、選挙関連では9頁「歪められた立憲主義」と25頁「タイ総選挙に向けて」をご覧下さい。

 今月の14日/15日・代々木公園で第17回「タイ・フェスティバル2016」が開催されます。

 今後とも当協会へのご指導・ご支援をお願い申し上げます。

2016年5月8日
日タイ ロングステイ交流協会
事務局長 上東野幸男

▲トップに戻る